アサルトライフルスレッドスレwww
集弾性能と殺傷力は5.56mmの銃としてはかなりのもんだったんじゃないか?
シャッキリしないと思われるSA80系のL86がマークスマン用途にどれほど向いたのかってことだと思う
早く米軍新型弾薬決めてくれんかな、弾が変わらんと銃も変わらん
バトルプルーブと適切な改良がそつなく出来た以上、無理な装備改変はかえって現場を混乱させるだけだし
100万人もいないから問題ないだろ
まあ、紳士の国だから槍としての機能と鈍器としての機能が両立している必要があるんだよ
多分…
誤解があったらと思ってレスするが、マイナスな思いでは無いよ。
L85ってたぶん英軍が威信をかけて作って配備したモノだと思うし、それならば尚更装備品として問題が無ければ使い続けれる限り装備し続けるだろうなって言いたいだけだから。
最初は故障続発だったが改修によって今のL85は昔と別物だからな
本来の長所である精密射撃に向いている特性は今見直されているしな
精密射撃に向いてるってそれ嫌がらせレベルに無駄に重いだけやんかとw
基本設計AR-18でバレルフリーフロートにしてるでなし精度が他に比べて良くなる要素ないし
工作精度は80年代大英帝国クヲリチィだし
A3だか忘れたけどL85持ってる最近の写真はあるな
特殊部隊とはいえ英兵なんだから使っても不思議じゃないと思うが特殊作戦でガンガン使ってるかは…
撮影用に持ってた説
昔はフルサイズのAR15だったのにな。
アメリカ軍だったら絶対に有効射程距離が伸びないだの殺傷力が不十分だの言ってアフガンでは最低でも14.5インチ以上の銃身のM4を使うだろうに。
短銃身でも当たらないなんてことはないし、当たれば死傷するからいいって考えなのかな?
クリスの本になかったかな?
持ってる画像は見たことないな。
ネットに出回ってるUKSF隊員が持って
のは全てA2だよ。
あとすごく疑問なのがSA80の改修や
MP5などの小火器系でH&K社と英軍は関係
が深いのに何故か英軍特殊部隊がHK416を
採用してないこと。
SASやSBS的にはHK416に対して何か不満
でもあるのかね。
優れた面は多いけど劣る面もあるから
HK417は何故か採用してるんだよ。
でも一般部隊はAR10ベースのL129A1を
使ってる。
精度重視のマークスマンライフルなら
一般部隊みたいにID式の方が良さそう
なのに何故か特殊部隊はガスピストン式
ってのも謎。
5.56mm弾に変わる新型口径弾を採用する可能性
を伺ってるからじゃないのかね。
仮にSA80に変わる新型小銃を採用したとして
その後いきなり米軍が6.5m弾みたいな新型弾薬
を採用したら英軍的には困るでしょ。
英国はかつて弾薬の規格問題で米国に痛い目に
あってるから慎重になってもおかしくない。
英国製じゃないが、FALも7.62mm採用時に無理やり口径変更されて出てきた銃で、フルオートがコントロールできない弊害が起きた。
そして5.56mm変更と英国は二度も米国の横やりで設計変更されたライフルを採用している。
……のだがグロック採用しちゃう点見ても後の弾薬の事を考えているとはとても思えない。
詳細なスペック公表されてる訳じゃないがエジェクションを犠牲にして重心がいい位置にあるらしいし、21インチのバレルでエルカン標準搭載で元々精度は良いって評判だったのに最近HKがアッパー改良して更に精度上がったってあたりIARに比類するくらいはあるんじゃないか
あと光学照準込みであの重さは普通なんじゃないですかね
ガスオペレーションでフリーフローティングバレルを実現するのは超難しい。逆にガスブロックをハンドガードでガチガチに固定したほうがいいんじゃね?って主張している設計者もいる
オートマチック狙撃銃だと採用例はAR系といくつかの対物狙撃銃ばかり
WA2000すらガスピストン式だ(ちなガスブロックの位置が異様に後方にある)
HK416とM4の精度って変わらないんだろうか
1MOAを切るかどうかってレベルならDI式の方が有利かもしれないが、汚れに強いかとか総合的にみたらガスピストンでも充分な精度があるからじゃないの?
2015年のM27のSPR化テストで2000発撃っても1.5(~2)MOA程度の精度はあったと報告されてる
あとキャプテンフィリップスの事件でアザラシ部隊のスナイパーが射殺に使ったのはMk12でもMk11でもなくまさかのHK416Recceだったんよね
http://1.share.photo.xuite.net/socom911/116de97/9898444/441109707_m.jpg
ピストンが動く慣性が~ なんかは剛性あげたり重銃身化したりで相当打ち消せる範囲なんじゃないの
同等の金と手間と重量かけて勝負すればDIの方が競技レベルで精度高いことはあり得るかもだが
色々調べると、どうやら銃本体が昔の308口径バトルライフルより比較的に軽く、さらにAR系のパーツをフル活用できることが利点らしい。
しかしHK417シリーズを含めて、ここ数年流行ってる通称AR-10 Cloneの.308 AR系が改良された結果、やはり重銃身を採用する必要あるので、重量がそんなに軽くなくなった。
だが上部レールが滅茶苦茶長いことがAR-10 Cloneの一番利点かもしれない。
そこで強化された.308弾専用のARアンダーを開発したが、やはり重量上昇は避けられなかった。
ちなみにAK家族とくにRPKの鉄製レシバーは基本的に頑丈なので、7.62x54mmRと.308弾のモデルに破損した報告はない。
そりゃ7.62×54Rのマズル・エネルギーは、30-06より強いからな。BARを強化して使ってるようなもんだ、308winごとき何ほどでもないさ。
そこそもアサルトライフルにそこまで精度要るんか、未来はもっと狙撃寄りになるんかな
未来ってのがどれ位先にもよるが
アシストスーツ連動FCSによる精密射撃化でないのかな近未来は つまり狙撃寄りだな
ドローンだなんだとか出てくると余計に素早く正確な対処能力が要求されるだろうし
1発の命中率の向上に限界があるから試行回数を増やした方が良いという考えによるもんだけど
技術的にはその命中率の伸びしろはいくらでもあって、コストを無視すれば、戦車砲みたいなFCSや
照準システムも組み込むことができるし、狙撃銃用のレーザー誘導弾すら研究されてる
コストや信頼性の障壁は時代が下るごとに軽減されていくから
>>40みたいなハイテク小火器が歩兵銃として配備されるのは必然だと思うし
機関銃や機関砲の類は(MRSIなどを除いて)あらゆるプラットフォームから廃れる可能性すらあると思う
今の時点でその理論れは昔流行ってたミサイル万能説に近い。
それに、人間同士の戦いにおいても、遠い目標を一発で当てる銃火器はあるが、近距離でナイフによるめった刺しは未だに有効だ。
狙撃銃ならリコイル吸収する必要はない。というか可動部は少ない方が好ましい。
IWSやNTWが砲に近い反動吸収機構を備えてたハズ
まぁそもそもあいつら銃と呼べるのか怪しいが
装填機構に反動を利用したショート(ロング)リコイル式のM82とかGM6とか
大砲の駐退機のように油圧シリンダーとバネで反動を軽減する手動式のNTWとか
でも普通の狙撃銃なら、せいぜいストックのバットプレートに
ショックアブソーバ機能付けたり銃身にマズルブレーキ付けたりするぐらい
高速バーストで銃口のブレを防止する為だけど
むしろ技術革新が起こるほど電子機器なんか人間が携行する必要ないから100年後にもガスオペの銃使ってると俺は思うけどな
電子戦やったり衛星撃ち落としあったりする対称戦を想定するなら
指令信号に依存しない自律型にする必要があるはず
火器や作戦を一任できるほど信頼できるAIは、将来なら技術的には実現するだろけども
技術格差による一方的な関係を避けたい大多数の国が
そういう殺人ロボットの規制を求める可能性が高いという問題もある
技術的特異点でも経れば状況は変わるかもしれないけど
電子的に完全にブラックアウトした状況での戦闘ありうるよな、光学的な観測と通信のみで作戦行動せなあかんの。
もしかしたら6.8mmのXM8が一部で制式化されてそう
ここは思い切って複数の乗員によって操作される履帯を備えた重装甲移動トーチカに大口径砲と機関銃を回転砲塔にマウントして高性能なFCSと連動させるのはどうだろう?
連装機銃は弾数も多いから、けちけちせずに撃てるしね。
菱形戦車復権の日が到来する可能性が微レ存…?
そいつに歩兵が対処するにはいくつか方法があるぞ
一つは駐退器をつけてでも超強力なライフルを作る
もう一つはハイテクな投射体を精密誘導してぶつける
最後はひたすら安価な武器でスキを見て殴りまくる
西側でも内心AKの弾薬が羨ましいとの見解もあったかも