【愛称・艦名】軍事関連名称スレwww
古今東西の軍事や兵器関連の呼称・名称について語りましょう。
次スレは>>980が立てること。
●過去スレ
【愛称・艦名】軍事・兵器関連名称スレ【命名規則
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1271698060/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ2【命名規則】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1414083709/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ3【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1439724551
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ4【命名規則】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1462839459/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ5【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1478790155/
【愛称・艦名】軍事関連名称スレ6【命名規則】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1516722097/
ありきたりで王道の摩耶がついに来ました
あおば押しだったので少し残念だけど青葉城があるからまだ可能性がある
二番艦は砲艦由来から赤城か重巡洋艦由来から高雄、仏教系にも関わりがある那智
いろいろ可能性が広がります。
西日本系がきたので次は東日本系がきてもおかしくない?
A-7コルセア2乙、そして「七試艦戦」は堀越氏の初設計機体であり
アニメ風立ちぬにも登場してましたね
7が付く名前だとあとはグラント改造のM7自走野砲
B-24派生のF-7写真偵察機
MiG-21コピーの殱撃七型
兵器名以外ならわれらが陸自の第7師団もあるな
素で忘れてた……
米軍で7の付く部隊なら毀誉褒貶激しいカスター中佐の第7騎兵連隊も
これが何で素晴らしい名前なんだ?
ぜんぜん普通の名前だったね
「反響反応が楽しみな、とても素晴らしい名前」と言ってたカメラマンは一体何なの、艦これ厨に媚びて煽ってたってこと? ただのそういう系の奴だったかとガッカリ
TLなんてほぼブラゲ勢だから、対象は明らかだったろ。
護衛艦らしくない綺麗な名前だと思うけどな
こんごうとかみょうこうとかゴツいじゃん
ゲル早く議員辞めねえかなぁ
摩耶型砲艦の4隻のうち3隻がDDG
残りは赤城
次は旧妙高型
「なち」「はぐろ」であろう
「はぐろ」は山形県警が使ってるそうだから必然的に28DDGは「なち」だろ
こうなると27SSも海保被り禁止とみて「ひりゅう」は無いと思わないといかんな
リークそのものだった!w
命名されて嬉しい名前であることは確か
>日本にゃ高山がいっぱいあるのに、何でこんな小山を?
>山のイメージ無いし、雪も降らんだろ、700mじゃ。
そんなん言うたら三笠山なんて300mくらいやで。
大事なのは、山の物理的な高さでなく、
歴史や文化を通じて「日本人の心の中で大きな山かどうか」なんやで。
神戸の造船所の後ろの山名だから、こうなったら、後々に磯子の山名を付けてもらうしかないよなー
横浜に山名が有るのか知らんけど
プリンス坂山
赤城LV61
羽黒LV85
高雄LV54
那智LV66
天城未収得な俺様の27DDG第一希望は「あかぎ」だった(´∇`)
勝手に盛り上がって勝手にがっかりするのは好きにすればいいが、誰とも知れない他人の主観的評価なんざあてにする方が悪い
結局ここまでの事例からの推測で正解だったんだよなあ……見事にはまってるじゃねえか
811名無し三等兵2018/07/25(水) 22:23:39.12ID:527ZZiSN
つぶやきの解釈の仕方から少し距離を置きませんか
候補は
・山岳名が使われる可能性が大きい
・3文字名が使われる可能性が大きい
他の条件は?
812名無し三等兵2018/07/25(水) 22:38:49.88ID:y1ptPSdF
>>>811
海保使用中の名前が今回も避けられる確率が50%
旧海軍からの名跡となる確率が99%(護衛艦はきりさめ以降一隻もない)
山岳名でもWW2期かそれ以前の名前になる確率は7対3ぐらい
こんな感じの予想してる
815名無し三等兵2018/07/25(水) 23:29:47.15ID:MzZUR2gC
>>>811
2文字もあり得るので
「3文字以下の名が使われる可能性が大きい」
かと
816名無し三等兵2018/07/26(木) 08:09:38.65ID:LMTrYvOx
>>813
明治からの艦名かつ本艦もしくは後代がWW2の戦列にいた名前って見方もしてる
っとなれば、摩耶、赤城、高雄、比叡なども該当するな
パーッと拡散したな。
自分とこのすぐウラの山だったんだな…
対空用に強化された巡洋艦からの継承ってイージス艦らしくていいじゃないか。
別に某カメラマンが煽ったって感じでもないし、反響もあったんだから、何も問題ないよ。てかそんな熱く誰かを批判するような話じゃないし。
ちな、私は「ひえい・はるな」推しだったからみごとに外れましたwww
次は絶対に「はぐろ」だ!東日本だし、海保と被ってないし、あたごからの流れともあってるし、俺の前歯虫が喰って黒くなってるし。
こういうの、日本人の趣味なんやろね。
艦豚うぜぇwwwって解釈でいいかw
理由はどうあれ、進水式でこんなに注目されて盛り上がる時代になったんだから
ちったぁ喜んだらどうだ
>>32
艦名を漢字で書かない上にわざわざ「日本人は」という書き方
あたかも自分は日本人じゃないと主張したいかのような文章だな
バカかこいつ、とまでは言わんがわからんのやろね。
自分合衆国人で日系ね。日本の歌がむしょに好き。
自分の曾祖父母の世代、日本の攻撃で運命大きく変わった世代。
ハワイを攻撃しに来た艦隊の旗艦「赤城」の名を期待しとった。そうでなきゃフジね。
USSダニエル・イノウエは戦闘艦に最初の日系合衆国人の名が付く例となる。
進水式にはなにがあっても行くよ。
そのうちUSS Harry B Harrisとかもできそうだね。
そいやあ、日系ハリス氏の在韓大使就任って、
「ほーら貴様らが恨むべき日本の血筋だぞ!襲ってみなされ。今すぐ同盟解消してやる!!」
って仕込みにしか思えないんだよなぁ
おー、おぼえとるよ!あのときはありがとね。
>>52
楽しみ。
>>51
それもあるだろうが、敵を混乱させる意図もあったみたいね。
沈めたははずのフネがまだ浮かんどる、みたいな。
上に「ワスプ」のこと書いとる人がいるけど、退役しても艦名すぐ復活すると思うよ。
「ホーネット」もそうだけど、特別な艦名。
ミッドウェイで空母「赤城」のブリッジにいた人の証言に
自分が艦から脱出しようとしたら伝声管を通じて下の機関室から「君が代」の合唱が聞こえてきた、と。
涙でてくる。「赤城」は日本で使われ続けるべき艦名のひとつではないかと、本当に思う。
そう、赤城は我々にとっても偉大なのよ
だからこそ、海自が再び本格的なパワープロジェクション能力を持った海軍となり、赤城の名を付けるにふさわしい船が出来るまで、
その名前を取っておこう。って考え方もある
前にも話があったが、英国も紆余曲折を経て大型空母建造にこぎ着け、
長く封印してた人名艦が復活しているしね
>>78
幼少の頃、某重巡に乗ってたじっちゃんが戦友と飲んで話してる姿を
よく見てたからかな?
彼は数年前からこの板にいはるで。
>>50と昔やりとりしたことがある。
具体的な内容覚えてないけど、
ん?と引っかかるところあって、ツッコミ入れたら、
いや自分は… と自己紹介あって、なるほど、と。
彼の米軍関連の話はなかなか貴重だと思う。
誰でも検索で掘れるようなトリビアだけでなく、
どういう評価や位置付けなのかのような、
生まれ育ったコミュニティの中からでないと
わからない情報が入っていて、
フェイクでないと思う。
自分も仕事で東海岸数年いて
日系アメリカ人の友人もできたけど
ご先祖はご苦労されてた様子。
生まれた国とDNAが繋がった国、
彼らのアメリカ観、日本観は、複雑で
単純にゼロか100でどちらかラブ、ヘイトでない。
>>50の彼は周囲からコテハンを勧められてたな。
今でもその方がいいような気がする。
もし彼が日系であるのなら、戦時のアメリカがそれまでの属人主義ではなく、わざわざ血統主義を持ち出してまで
日系人を処理しようとしたことについて、見解を聞いてみたい気持ちがある
この件はイノウエ氏もかなり反発してたと聞くが、
アメリカの言い分は「日本が国内どころか在外同胞まで動員かけたせいで、
全ての日系人にゲリラの嫌疑を掛けざるを得なくなった」だと聞いたこともある
ちなみに、この延長が日本に対する民間人空爆を容認する流れに繋がってるとも
複雑、本当に複雑。
個人的には、この国にはそういう歴史もあったという理解にしている。
でもね、アメリカ海軍の新型タンカー、ジョン・ルイス級の3番艦に、あのアール・ウォーレンの名が命名されるのは
ホンネで言えば不快。すぐれた功績を残した人物であることは理解してるつもり。でも口では何とでも言えるしね。
日本海軍の「摩耶」、調べてみたら
ゼロ戦パイロットとして知られるヒゲの羽切さんが水兵のとき乗り組んでた艦なんだな。
またJAL123の事故のとき上野村村長だった黒沢氏が少尉としてはじめて乗り組んでいたのもこの「摩耶」であることを知った。
あの黒沢氏が乗ってたフネの名だと知ってこの「摩耶」という艦名、ちょっとだけ好きになってきた。
マヤだとヤマト復活編の敵艦か霧の艦隊所属になっちまう
20年くらい前に撮影に行った。
アメリカのコロラドがようやくSSNになったけど、それ以外、日米英とも名前はなんとなく避けられてるな
>>42
オハイオ級にウェストバージニアとメリーランドがいるから、アメリカだとそうでもない感じ
イギリスの場合、最近だと人名が付けられる例自体少ない気がする
QE2でようやくって感じだしなあ
イギリスも色々迷ってようやくできた大型空母だし、
名前の格に見あった船を待ってたのかもしれないな
おおーすまぬ。オハイオ級にいたか。アメリカの場合はあまり特別視はしてないのだろうな
まあ、そんなことしてたら名前が足りなくなるかw
日英ともども、ビッグセブンを継ぐにふさわしい艦の誕生は、まだ暫くかかりそうだ。
原子力多用途運用母艦に むつ!
さすがに陸奥は縁起が悪すぎで忌み名になってないかw
こういう名前は、まず海保さんに使って頂いて厄落とししてから使うのが良いんじゃね?w
そういえばあきつしま型巡視船を3隻追加で作ってるけど船名を今まで通り日本の美称シリーズでいくなら「扶桑」が使われそうだね。
海保さんの所に行くと海自には帰ってこないからNG
扶桑なあ、だともう一隻は大和になるんかな?
海自じゃ格式高くて永久欠番だし、今は海保に譲ってもいいかもね>大和
CVNが配備できる情勢になれば話は別だけど、されたらされたで、
まずは長門、武蔵から使えばいい
海保に大和というと巡視艇やまとの絵を思い出して困る……
今年は27SSが最後だったかな?
流石にネタ切れくさいがさて何りゅうになるんだろ
残りは八島とか、まさか大和でいってみるのか?
って言っていいんだぞ、怒らないから
おそらく自称だろうな。
アメリカが戦没艦の名をリベンジの意味で継承していったのも知らんのだろう
ゲームの影響で認知度が広まったから、こんなに赤城が推されることにはなったんだろうか
だろうね
24DDH進水前、加賀は格式高くて無理って意見が多く、ひたち、やましろが有力視されてた
個人的意見だが、赤城はアメリカのエンタープライズよろしく、
命名規則無視して正規空母に捩じ込むんじゃないかな?
作れたらの話だが。。
赤城人気がゲームの影響とかそれこそおかしい
ゲームや架空戦記でも赤城が活躍する作品は多くあり、昔から歴史番組や映画で取り上げられている
大和に並ぶ有名な軍艦
それこそ2000年代初期の架空戦記や漫画では、はるな後継の全通飛行甲板をもつ護衛艦をはるな同様山岳名と見込んで「あかぎ」という名で登場する作品はあった
そうりゅう、かがが来たから、それに並ぶ艦で「あかぎ」がきてもおかしくないと思うのは
仮に艦艇もののゲームが流行っていなくても多くの人間が予測および期待したと思います。
赤城はこんごう代替でないかな
まあ海保被りはNGってのがどこかで変わらんとずっと無さそうだが
このスレでも時々言われてるけど、多目的母艦は国名+半島名じゃないかと思ってる
(例:紀伊、肥前、薩摩)
多目的母艦って前は多用途防衛型空母って言ってたやつの呼び換えだった筈だから、
順当にいけばDDHから引き継いで旧国名だと思うよ
たぶん64がイメージしてるのは多目的輸送艦の方じゃないか?
強襲揚陸艦的何かになるかもって言われてたやつ
ごっちゃになってた、スマヌ
多目的輸送艦の方は今来てるアルビオンみたいな艦形の案もあるみたいだし、どうなることやら
しかしワスプの名前も長いもんだ、当代で10代目になるのか
来年で就役30年だからあと5年そこらで引退だろうけど、
11代目はアメリカ級で引き継がれるのかそのさらに次級になるのか
あの機体の愛称たちの候補名らしきもの、後続の機体があれば存在していたのかと思うと
これから架空戦記を書きたい人たちにはおすすめの画像
770 名無し提督@アフィ・ロンダ系転載お断り sage 2018/07/31(火) 23:03:16 ID:SsAqEomU00
>>769
大雨だけなんか弱弱しいなw
爆弾に相性が付くことは基本的にないから航空機か駆逐艦かね?
ちなみに戦時中の海軍航空機の命名規則はこの通り
ttp://i.imgur.com/futikiT.jpg
分類的には戦闘機になりそうだが大雨だと弱いから豪雨…んーまだ弱い…やっぱ雨の文字がいかんな
いっそ雲にして駆逐艦雨雲とかカミナリグモで雷雲偵察機とかのがわりと行けそう
P-1が「新海」とかC-2が「天空」とか付いてたのかねこの基準生きてたら
昔から著名なフネなんで、ゲームでも重要なポスト与えられメディア登場も多くなり、
人気も集中しやすいのではないかと
あとゲームは関係ないが、
はるなが退役しグンマー山由来のフネが無くなったので
出番が回ってきた可能性も無きに非ず
P-38「閃電」だしF-35「閃電II」
なんか複雑ですね
(なおMacのあれはAppleの努力なのかLightningで定着した模様)
簡体字だと
??(文字化けする)
だそうな
「艦娘」も居ない頃に、なぜ興味を持てたんだ…と。
こち亀にでてくるエロサイトみたさにパソコンを覚えたオッサンたちの話を思い出す
昔のこち亀とか週刊漫画雑誌はよく軍艦や軍用機とか取り上げていたもんで
こち亀で、武蔵と大和の違いを熱く述べるシーンとか変態刑事に絡めてビックリ兵器を紹介したり
蒼龍や晴嵐とかこち亀で知った人とか結構いるのでは
こち亀ならどいなか村忘れちゃいかんだろ、後小銃や軽機を焚き火にくべて花見とか
艦艇ファンって「乗り物趣味」の1ジャンルな訳だから、別段存在を不思議がることも無いように思うがなあ
昭和にも戦記文学、歴史小説ブームや戦争ものの映画はたくさんあったわけだし
でも艦船ファン=艦これファンとは思わないでほしいよ。
>>81
乗り物ってより、帆船や城郭みたいな歴史カテゴリだと思う。佐藤大輔は護衛空母に城郭の名を冠したけど、攻防の拠点を名づけるのはいい着眼点だと思う。帝国海軍が長生きしたら、砲艦の「名所旧跡」の一環で採用されてたかもね。
ゲーマーで、始める前にはほとんど艦名等を知らなかった人が居ると思います。
言い換えると、ゲームを通じて艦艇に興味を持った人は、その時点で初めて知った艦名があること、
ゲーム人口は結構居そうなので結果的に、更に知る人が増えたと考えることは出来ると思います。
名前だけじゃなくて、その艦の物語としての戦史まで踏み込めると、
このジャンルの面白さが見えてくるんだよね
個人的に艦これを評価してるのは、断片的な艦のエピソードに言及して、
戦史にも目が向くように作られてる部分だな
私も艦これ触った後改めて勉強して、いろいろ新しい発見もあった。
冷静に考えても、艦これがただのWW2艦艇の擬人化ゲームであったなら、
海自の進水式が祭りになることはなかったと思う
さらに地理マニアだったことで艦命と地理の縁が気になって発展して旧海軍艦艇に関心もって
さらに判官贔屓(赤穂浪士より吉良、犬将軍や田沼意次の近代的価値観を好む気質)が高じて陸軍船舶擁護派に
旧海軍艦艇に興味をもつことで和歌や植物の古い呼び方に興味をもてるから
応用次第というか鉄道の本や鉄道玩具みたいに扱われていけば児童向け情操教育に役立つ
名前被りというか、同じ鋼の塊という意味では鉄道ファンが転向しやすい世界でもあるよね
命名規則に日本国内のって規定はないし
つ「しらせ」
ただまあこれですら異例中の異例だからねえ……
アメリカは「トリポリ」だの「イオージマ」だの使うけど、あれは「古戦場」のくくりだし
日本でやるなら「鴨緑江」とか「奉天」とかだろうか
「いちのたに」「だんのうら」「かわなかじま」「おけはざま」
アメリカのはあれ、正確には古戦場名じゃなくて「戦闘名」だからなあ(少なくとも英語版wikiではそう説明されてた)
もちろん大抵の戦闘名は戦場になった場所から取られてはいる
が、おそらくはあくまで「アメリカが戦った戦闘」という括りで認識してるから海外の地名が付くことに拘らないんだと思う
ヨークタウン級やエセックス級に独立戦争以来の殊勲艦名が混じっていたのも多分そういう理由じゃないかな?
「アメリカの戦争」に関わる名前、という点では相通ずるわけで
海外の人名命名はきしょいw
できていたら、当の昔にDEすずや(南樺太の河川)とかがあったのでは
つ おおすみ しもきた
みうら、とかも。
戦前ならあったんじゃないかね?
あー、そうか。
ロシア艦ならコレーツとかマンチュリアとか、かなり自由につけているんだよな。
それなら普通に仁川とかあるわな
もっともバルカン半島とかスカンジナビア半島とか沢山あるのでなんとも
>>109
測天型敷設艇に3隻ある、朝鮮半島の島名は初代測天型<円島>
二代目測天型<巨済><済州>いずれも朝鮮半島南部の島名で「えんとう」「きょさい」「さいしゅう」と日本語読みで使われていた
なお、円島は所安群島の小島ですが、北朝鮮の小島や旅順港外の小島であるという説もあります。
また、鵜来型海防艦に<蔚美>が計画されましたが、戦局悪化に伴い建造中止、戦後、復員船として工事が再開されましたが、計画変更で再び建造中止になる変わった経過の船でした。蔚美島は朝鮮半島西岸の島です。
引用もとの記事
艦名考 外国語名の日本艦
http://www.down.ne.jp/ish/ijn/kaiyo/gaikokumei3.html
強いていうなら密教つながりの筈だが直接的な関係はない筈
(勿論渡来系)
海保で使ってるor使う予定だから無いな
あきつしまに至っては御召船の一つだし
海保は旧運輸省、現国交省の管轄
防衛省の実力組織たる自衛隊とは指揮系統からして違う
ついでに終戦後先にできたのは海保
海自の前身たる海上警備隊は海保の内部組織として誕生し、総理府外局の保安庁(のち防衛庁)に移されて警備隊と改められた
海保もこの下に移される予定だったが現場の反対で挫折して今に至る
つまり現在において海保は別に海自の下部組織ではない
……というのが我々の知る史実なんだが、もしかして並行世界の方かな?
だとしたらすまなかった
海軍正嫡をめぐる南北朝問題は根深いからなー
まあ、近年まで海上幕僚長しか読むことが出来なかった機密資料の海自創設にまつわる資料群が公開されて、
海自の正体が、名前を変えて再建された帝國海軍そのもの(ちょっと言いすぎか?w)だったと広く知られるまで、
Y委員会メンバー以外の海保職員が海保は海軍の正嫡と思っていたとしても仕方がない。
それと当然ながら消防も!
自衛隊は全部門を自前で運用やな
要請が有れば加勢にも行くw
能登半島沖不審船事件で活躍した「ちくぜん」が尖閣警備に派遣されるときまったときのニュー速系とそのまとめにて豊臣秀吉を意識づけさせると、ついでに韓国のネットユーザたち
尖閣警備に銃撃戦を経験したので中国のネットユーザーも反応した、このことに対して2ch、Twitter界隈でも秀吉の唐入りと評する人たちもいた
その不審船事件で活躍した「ちくぜん」は今は慣習に従い那覇海保に転籍したので「おきなわ」になったのは少しもったいない
「しきしま」とか帝国海軍を象徴する戦艦の一つなのに、帝国海軍の復活とか批判を浴びないので、海保は国内外から警察組織としてみられている
>海保は国内外から警察組織としてみられている
海上保安庁=日本国沿岸警備隊(コーストガード)、
と国内外で定義&認識されていて、
国際的にはコーストガードは、
警察組織ではなく、準軍事組織と位置づけ。
アメリカのコーストガードが有事に第1艦隊を形成するように。
海保が、日本国内はともかく、国外で
コーストガードでなく、単なる警察組織、
水上警察と認識されているなら
かなり問題のある状況だね。
いや、船にもコーストガードって書いてあるから、その認識はありえないよ。
所謂反日側から海保が批判を浴びないのは、国交省(とくに官僚)が文科省や財務省と同じで、彼らの制圧下にあるから
早い話、政府の意思と無関係に動かせる。
こっちの方こそ問題だよ
>その認識はあり得ないよ。
いや、皮肉に対して素で返されましても…。
>所謂反日側から海保が批判を浴びないのは、国交省(とくに官僚)が文科省や財務省と同じで、彼らの制圧下にあるから
国交省、特に官僚が、反日側の「制圧下」にある?
それはたいへんだー (棒
流せ流せ、123はこの暑さで頭が茹ってるんだろう
>>126
27SS「らいりゅう」&28SS「でんりゅう」のコンビってか
……さすがに本当にこれで来たらちょっと引くな
もしそうなっても「ふうりゅう」「らいりゅう」の風神雷神コンビとかでないだけ理性的なのではないだろうか……
てんりゅうは、訓練支援艦てんりゅうの退役後にあるかもしれないが、今は難しいのでは
てんりゅうの後の訓練支援艦は何になるか
巡視船かぶりが問題ないなら木曾谷からとって「きそ」がいい、基礎は大事
標的機を運用する意味では過去の標的艦にちなみ摂津峡からとって「せっつ」
日清日露WW1に参加し海軍水雷学校の練習艦としても用いられた高千穂にちなみ高千穂峡からとって「たかちほ」など
てんりゅう以外の訓練支援艦
吾妻渓谷・吾妻峡から「あづま」黒部峡谷から「くろべ」
DE退役後、FFMが河川名でないなら「じんつう」や「もがみ」もありかもしれない
「てんりゅう」でなく「でんりゅう」では?
指摘ありがとう
>>133
すみません、見間違えてレス返信しました
なんか、投稿前の直しで消していた
正しくは尖閣警備に銃撃戦を経験した巡視船が投入されたことで
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3184693?cx_part=top_category&cx_position=5
芸人みたいな名前でつね
まあスレチになりつつあるしそろそろここで話変えようか
27SSの進水が秋ごろにあると思うが、艦名は何になると思う?
しょうりゅう命名で使ってきそうな音の幅がだいぶ広がったが
個人的には半ば希望だがばんりゅうと予想
AIP外して完全な電池駆動になるから、タイプ変更してもいいと思うんだよね
なんで「りゅう」をやめるかもしれん
>>125
まあ○○りゅうシリーズもネタ切れというか無理やりくさいのも多くなってきたからな
しかし二隻のみの潜水艦用の名前は逆に大変だな
○○りゅうシリーズなら「らいりゅう(雷龍)」かな電池変わった繋がりで
新しいタイプなら……「あさなぎ」「ゆうなぎ」かな?時化の対義語の凪だから海象という解釈で
「なぎ」は「かぜ」のシリーズ名では?
ベタ凪みたいに穏やかな海という意味もあるのよ 流石に「べたなぎ」なんて出てきたら嫌だがw
いや、だって風が無い状態が凪ぎの原義でしょう?海象というより風象。
気象であり海象でもあるだな
古刹にも縁がある「だいりゅう(大竜)」なんてどうだろう
清瀧権現(醍醐寺)からの寺シリーズか
神道だけでなく仏教の国でもあることをアピっていくスタイル
>>137
神風型のやつだな、良い名前だからいずれ復活してほしいもんだ
リチウムの11番艦はそうりゅう改なので
ひりゅう で決まりだよ
個人的には「しりゅう」でおっさんおばさん歓喜
風象は候補にも無かった
水象仮象天象は有ったが日象土象火象は無かったw
ああ林海象は居たなあ
てーかシラミなんて命名しそうなの英国海軍くらいだろ(アブラムシとブヨはインセクト級砲艦で実績あり)
エジプトで神聖な生き物だな
日本なら蜈蚣が武将に好まれるとか
まあモスキートとかファイヤフライとかいるんでスレ違ではないかな?
日本だと赤トンボが愛称であったな
「蜻蛉」の異名が「秋津」で「あきつ丸」やら「秋津洲」って船名・艦名もあることだしな。
軍事名称に絡めるなら武田の百足衆あたりかな……英語ではちょっと見当たらなかった
勝ち虫つながりだと蜻蛉もいる、こちらはフライ級砲艦(100t級だから砲艇とすべきか?)で採用あり
トンボつながりで。
「あきつとなめるがごとし」か
どう見るとトンボが交尾してるように見えるのかは分からんが
「あきつ丸」「あきつしま」「秋津洲」の元だな
あきつしま だったな
おのころじま 自凝島 も作って欲しい
トンデモ系の方がしっくり来る
そのへんも弥生系の捏造臭がキツいw
いや、こっちのはやとちりが悪い
黄龍使うと中国人が騒ぎそうで楽しみだなw
黄色は中国の伝統的な皇帝専用の色だし、黄龍は中国の五行思想で四神の中央に
位置するといわれている龍だしな。
シャオリーベングィズゥが我々の文化を盗んだとかぎゃあぎゃあ騒ぎそうw
蒼(青)龍、赤龍、白龍、黒龍が居るんだし、黄龍は然るべきだよね。
虫の艦名なら外せないのはワスプとホーネット
ホーネットは英デハヴィランド・モスキートの後継機の愛称でもあるな
ひりゅうは無理筋
○○りゅうも結構苦しくないかい?
ぎりの方はある程度どんな意味(漢字)か分かったけど
りゅうの方は説明されないと分らん
旧海軍空母名称のいいとこどりみたいなw
つか沖縄や北海道の山川地名でいいなあ
全国の方言でもいい
……沖縄だと山川はあんまり有名なの無いし、29MSOで沖縄の島名が来るのに期待かなぁ
普通にまた「やえやま」使いそうな気も。
「ちよだ」が退役、即襲名をやってのけたからねえ。
さわりゅう うみりゅう いそりゅう たべりゅう
29SS「ずいほう」
やはり「龍」のネタ切れ感がすごいから、29SS以降はやっぱり「潮」に戻るんだろうな。
瑞祥動物で「○○ほう」でないかな?
空母ってか多目的母艦は国名になりそうだし
ほくしん(北辰)、とか。
使うなら航空機の星系愛称に混ぜる方が自然で良いと思う
ちなみに軍事と直接に関係するかは微妙なところだけど、北海道開拓使の旗(青地に赤い五稜星)や
それをモデルに考案された現北海道旗(紺地に赤い七光星)は「北辰旗」の通称で呼ばれるそうな
「たまゆら」
「おはなはん」
…
帝国海軍の頃は瑞祥動物は空母だったのに潜水艦になってしまったからとかかね?根拠は無いが
>>179
潜水艦に対する愛は無いのかー!
お前ら何がそんなに嫌なんだ
鳥系は空母にとっておいて欲しい人が多いし、おそらくそうなると思う
りゅうはまだ水関係あるけど、鳥は全く関係ないから
DDHと同じで多目的母艦は国名だと思うんだけどね
帝国海軍みたいに空母いっぱい持つともおもえんし
その辺は防衛省の決めることだからここで話してもしょうがないが、
もし鳥系がつくときはその前に命名規則が変更になるからすぐにわかるだろうな
まあ命名規則変更あればその通りだがまだ変わってないしなあ
今度の大綱決まってからどうなるかだね
WW2アメリカの寿司屋の湯呑みシリーズやシーウルフやシーバットとか聞きなれると
瑞祥動物でも何も問題がないというか
戦前は空母に用いるため鶴とか鳳とか鷹とか空に縁のある瑞祥動物が用いられたが
空に縁のない瑞祥動物も積極的に使われるなら国内のファンタジーゲーム好き、幻獣好き世代の興味が潜水艦やがては国防に向いていって面白いことになっていきそうなんだけどね
翔鶴瑞鶴が潜水艦は、ないわーって思う人がほとんどかと
ここの数少ないコテ勢だと大義私さんは鳥名潜水艦許容派だったか
あとは両棲さんだがそういえばこの件についての意見は聞いたことがない気がする
水中を泳ぐ生物としてはとても自然で種類も多い
水中動物か
ただ鯨以外はそのものズバリになってしまうからなあ
「さば」とか「まぐろ」では流石にちょっと……
鯱、鯆なども
ただ日本人的感覚からするとこういうのでも「美味そう」という感想が先に来そうなのがなんとも……
あんまり詩心に響かない命名は鳥と潜水艦の組み合わせの違和感以上に問題がある気がする
亀では目出度いけど遅そうだしなあ、実際の亀は水中では速いんだが
やはり鯨位だろな使えるとしたら
やっぱゲイでイクだろ。
「ちょうげい」「だいげい」「じんげい」。
みんなが知ってるだけで三つも出来た。
「はくげい」「せいげい」「こうげい」「こくげい」「せきげい」と色シリーズでもどんどん出るしな
無理に動物で広げず、また「しお」に戻してもいいと思うけど。
それなら1隻目はまた「おやしお」にしてほしいが、まだ在籍してるのか。
つまりネクタイ全裸の変態ゲイ紳士を表す
くろくじら ひげくじら つのくじら はまくじら いまくじら
宇宙戦艦の方は知名度低いからどうかなぁ……
轟天だと天象だからDDになるのかね今だと
普通に海底軍艦の方でいいっす。2番艦は押川春浪準拠で「電光」、轟天はこのアナグラムなのかな。
読み方でみると航空機とか車両、誘導弾の愛称にするのがよさそうな気もします
>>204
「ほうおう」は初代は鳳凰丸の名で幕府海軍でもあったりします同時期には鳳翔丸がいました、現在は鳳凰山からとって「つるぎ」型巡視船で使われていますね
形式もいいかなとは思います、フライト1・2みたいな仕様にはなるんだろうし
ここまで、みょうこう、ちょうかい。あたご、あしがら。帝国海軍の妙高型と高雄型をペアで組ませてきてる。
2文字名の「なち」よりは3文字名の「はぐろ」のほうがおさまりもいい感じがする。正直、あまり好きな艦名ではないが。
「あかぎ」を持ってきて摩耶型砲艦コンプリート、となる可能性もあるか。
>帝国海軍の妙高型と高雄型をペアで
なんで、最初の2隻だけ金剛型巡洋戦艦からだったのかな?
イージスシステムを導入したのを金剛比叡(比叡はノックダウン)を輸入したのになぞらえたんでね?
平行宇宙からの書き込みだと思うけど、僕らの世界では二隻目のイージス艦は きりしま で ひえい は はるな型DDHの二隻目なんだ。
>>208
くらま 以来の大型艦艇で、以前付ける気満々だった こんごう の名が宙に浮いていて、まずそれをあてた。
2隻目は自動的に残った四姉妹の一人に。
こんな感じでは。
誰もこんごう型二番艦が「ひえい」だとは書いてないんだが……
イギリスから巡洋戦艦を輸入した時に準えてこんごうと付けたと言う話
「きりしま」は先に「はるな」「ひえい」と使ってまだ使われてない金剛級の名が霧島だったので付けたのだろうな
ここ暫く太平洋戦争以外の縁で選んでる気がするから「たかお」の可能性も高いと思う
砲艦摩耶と巡洋艦(海防艦)高雄は日清戦争の威海衛攻略に参加してるみたいだし
(なお砲艦赤城もいたもよう。巡視船ジンクスが無ければ上位に来そうなんだが……)
>>214
海自に限定して考えると見誤ると思うぞ?いずも型の命名の時の反応見ても中国が意識してるのは旧帝国海軍だろうからね
ろくな海軍力すら無かった時代にほぼ一方的に洋上から叩かれた記憶はそれなりに強烈だと思う
ちなみに空母蒼龍も広東攻略で日中戦争に参戦歴がある
あと、水棲だから採用というならわざわざ瑞祥動物の枠を作る意味が無かったんじゃないかという気はするな>龍シリーズ
水中動物という枠は既にあったわけだし
吉祥動物=かつての空母 > 海象=かつての駆逐艦
という格の違いあるので。新規の りゅう 名のほうが、既存の しお 名より重い。
また、チャイナに「海自は新SSをかつての空母と同じ価値と捉えている」と思わせること自体にも心理学的に無形の抑止力があるかと。
また しお名に戻したら「ああ新SSってオワコンなのね」という間違ったメッセージを送ることになりかねない。
一旦、上のカテゴリーを名付けたら後戻りはできない。それは分かって りゅうシリーズの扉を開けたと思う。
>また しお名に戻したら「ああ新SSってオワコンなのね」という間違ったメッセージを送ることになりかねない。
そうか? 中国にしてみればWW2の空母より、「しお」シリーズの潜水艦に脅威を感じていた時代の方が長い。海自の潜水艦に限れば「しお」こそ格の高い名前と言っていい。
「りゅう」の次は鶴だ鳳だと決めてる人もいるが、龍は水棲だから潜水艦に転用されたと思うし、空想動物とはいえ鶴や鳳は可能性低いだろう。
外国の技術を取り入れた最新式の艦。3代目は建造は日本で行ってはいるけど。
たいげい(大鯨)、じんき(神亀)、きんこ(金鯱)、etc.
名古屋大歓喜!
若鮎(わかあゆ)、白魚(しらうお)、飛魚(とびうお)、初鰹(はつがつお)
夕鯵(ゆうあじ)、秋鮭(あきじゃけ)、銀鱈(ぎんだら)、寒鯉(かんごい)
白鱚(しろぎす)、関鯖(せきさば)、太刀魚(たちうお)、公魚(わかさぎ)
鮟鱇(あんこう)、虹鱒(にじます)、桜海老(さくらえび)、土用蜆(どようしじみ)
そんなメチャクチャな命名なんてぜってーにしないから^^
若鮎とトビウオと太刀魚は未だしも他は酷いなあ、居酒屋か寿司屋みたいだ
ガトー級よりひどい
千歳、千代田、日進、瑞穂、秋津洲・・・。
軍艦「日進」の活躍を称えて日進市を名乗った自治体が愛知県あたりにあったような。
最近知ったんだけど、水上機母艦としても任務に就いた特務艦「神威」はたいした経歴を持つ名艦なんだな。
海自でも何らかのかたちで「かむい」の名を復活させてほしい。
>>235
そのガトー級や次の級の潜水艦のうち、活躍した潜水艦たちの名を
アメリカ海軍は草創期の原子力潜水艦たちに命名していってるな。
大戦末期のアメリカ潜水艦
魚雷発射準備完了⇒「カントウセイシンオウセイナリ」
魚雷発射!⇒「トキムネ!」
目出度い言葉、吉兆を表す語句や日本の美称
神威は運送艦/給油艦として計画されたので運送艦に用いられるのが主に岬の名前なので、そのまま北海道積丹半島にある神威岬のこと
ただ神威自体もアイヌ語において神格の高い霊を意味する言葉が由来になる
半島、岬の名前は自衛隊では輸送艦(揚陸艦艇)に用いて帝国海軍では支援艦艇としての補助艦の役割を担う運送艦と命名の仕方がにている
なので、航空機を運用する輸送艦に用いられると先代の思いを引き継いだいい船になると思う
同様に水上機母艦能登呂も運送艦(給油艦)として計画されたので当時の日本が領有していた南樺太にある西能登呂岬に由来する
南樺太の地名なので武勲艦名を由来としない限り、現状の日本では名付けしにくい名前になってしまう
日進はもともと高速敷設艦として計画されていたのが水上機母艦/甲標的母艦としての能力も求められた
水上機母艦は初期の航空母艦同様、転職組が多いオールラウンドな艦種である
神威の改装や秋津洲などの飛行艇母艦
飛行艇母艦計画時は水上機母艦と区別して艇母という呼び方があったが計画が具体的になるにつれて水上機母艦と同列に扱われだした
未成の飛行艇/水上機母艦には秋津洲と同型とされる「千早」が予定されてた、秋津洲型は三隻計画されるので三隻目の名前が気になるところである
詳しくは下記参照
http://dougakan675.blog4 9.f c2.com/blog-en try-176.html
日進は漢成語由来だから、吉兆を表す言葉と同列なんだろうけど
先代日進の頃より、大国の脅威を打破し日々発展と技術の進歩をとげる大日本帝国そのものを指しているとも考えられる(大日本帝国の海洋進出そのもの)
JR北海道の特急カムイは札幌↔旭川なのでそういうイメージはなかった
201空、204空、252空、643空といった数字名よりも
元山空、美幌空、鹿屋空、木更津空といった名前のほうがおぼえやすいな。
前線に展開しても、どこの基地から来たかどこの基地で訓練受けたかわかりやすいし
基地名がわかれば誰の下で訓練してたかもわかりやすい。
都市名を付けた艦船のような感じでもある。
現場の符牒としても使えるような
昨日はっとしますた
錦鯉 真鯉 緋鯉 広鯉
瀧鯉 雨鯉 福鯉 来鯉
龍「驤」な
あれ龍が天に駆け上がる様子を表す言葉だから厳密には瑞獣名じゃないんだわ
連合艦隊銘々伝とかだと鳳翔とか日進を漢成語とする
本場中国とかだと「龍鳳」も出産祝いなどめでたいときに用いる語句だとか
飛ぶ龍に天に駆け上がるり
情報が古いな
最近の研究だと人類が持ち込む以前から日本にいた説が有力だぞ
最新の遺伝子解析だしなw
鯉幟も支那の伝承だしw
あんまりスレチ議論でレス食うのも悪いしこれでもどうぞ
持ち込まれた系統が圧倒的優勢ではあるが在来系統も現存するみたいよ
ttps://www.nies.go.jp/kanko/news/36/36-5/36-5-03.html
あと鯉幟の元になった伝承が大陸由来(登龍門)なのは事実だが別にどうでもよかろう
そんなこと言い出したら帝国海軍にどれだけ漢語由来の艦名があったやら
飛ぶ龍に天に駆け上がる龍なんて、27、28ssによさそうじゃないって
いいたかった。
だから龍の名前じゃないんだって龍驤は
何かが勢いのある様子を「まるで龍が天に駆け上がるみたいだなあ」と例えるのに使う形容詞的な語句なんよ
>>239
北海道は大陸と繋がってたが、津軽海峡や対馬海峡は海のままだった説が有力化してるね>
あとコイは汽水域でも生きられるし、わりあい頑丈だから今より狭かった対馬海峡を渡って日本列島に来た可能性も無くはない
もっとありそうな方法として卵の付いた水草を水鳥が運んで来るパターンも想定できるな
在来種はマゴイで、列島が形成される以前(途中)の大陸と陸続きの時代に広がったもの。200万年前の地層から化石が出てる。
よく目にする外来コイが野生化し広がったのは明治以降という話。
持ち込まれたのが土着が有力だが
更に国内で移動させて問題になっていたりするw鯉w
雑食性で小型在来種を駆逐!
脱線序に最近は大陸と繋がってた説を余り聞かなくなった
ホモ・サピエンス発生前の出来事なのかなw
つか今でも流氷接岸で大陸と繋がる北海道だがw
汽水域は無いな
鯔じゃないんだしw
鯉自身繁殖力は旺盛だった
草魚や雷魚も持ち込まれたが
鯉ほどは順応出来ず
鮎も海に出るが健気だあw
・ぎょりゅう(暁竜)うは付けない
・きょくりゅう(旭竜)
・こうりゅう(皇竜)
・せんりゅう(尖竜)
何代か前の幕長だったか、
「かつての特攻兵器の名前を付けることはない」
という趣旨の発言があった。
なので、読み「かいりゅう」「こうりゅう」は
ないと思うよ。
たとえ漢字はほかの字をあてるとしても。
華厳 秋保 吹割 袋田 白糸 吐龍
苗名 称名 浄蓮 養老 赤目 那智
箕面 布引 真名井 鍋ケ瀧
黒鯱、白鯱、斑鯱、金鯱
速鯆、跳鯆、揚鯆、翔鯆
海豹かいひょう、海象かいしょう、海驢かいろ、海牛かいぎゅう
・・・あたりの4隻1セットで!
しかし苦しいな
カブトガニだな
イセエビとかタカアシガニでもええんやで
……そういえば横山信義の宇宙戦争1941では、火星人のトライポッドにつけられた渾名がタカアシガニだったなあ
それと混同か?w
平安時代から有る緋色(赤や朱色)w
突然変異が泣いたwニシキゴイw
誰のどのコメントに対しての書き込み?
同意なの?否定なの?
「混同」したの主語は誰??
日本人?このスレの誰か??
全行で意味と意図が不明だよ。
http://www.mod.go.jp/msdf/operation/meimei/h30/
二代目重巡は川崎神戸救済のための政治建造だったことからこの名前になったとは言われているが、
初代は同じ思想でつけられたのかな?
>「摩耶山」は、古くは「八州峰(はっしゅうみね)」とも呼ばれており、八つの国(八方向)が見渡せることから、隙がなく、警戒を厳としている様子を表すほか、末広がりの「八」が含まれ縁起が良いとされました。
つまりこれは八八艦隊編成のサイン……!
>つまりこれは八八艦隊編成のサイン……!
なに? イージス8隻まではこれで良し。
あとは、多目的母艦8隻か?
全長300m級のイージス巡洋艦八隻かもしれん
4隻はひゅうが型といずも型がある
あとはおおすみ型代艦でLHD的なのが4隻くれば航空運用艦8隻になるな
間違いないと
平成の八八艦隊構想ですよ
2012-3年度位に一部で盛り上がってた話題
あとは律令国名が4隻あれば。
前世紀の八八艦隊は「長門」で始まったから、今世紀の八八艦隊、掉尾の一隻が「ながと」だったらいいな。
必ず来ますよ、、
今その瀬戸際をずっ~と歩んでますから
日本を取り巻く環境がアレ過ぎてねww
みんな準備はイイって声が聞こえます(勝手解釈w)
俺には聞こえないから幻聴じゃないかな(にっこり
長門自体はいずれ復活させてほしい名前だけどねぇ
ながと・むつ・やまと・むさしかな
追加してやましろ・しなのも追加しよう
それははじめて知った
アショア配備論がすすむ201「8」年にピッタリの命名
三井三菱といった財閥を一時的にしのぐも八八艦隊計画が頓挫して大打撃を受け、結局は倒産した鈴木商店のおひざ元、神戸の山でもある。
鈴木の金子直吉は神戸を「夢の町」「おとぎの国」と呼び、摩耶山から神戸の町を見下ろすのが好きだったという。
既にこれが不謹慎ギャグとして成立してしまうレベルで不運話が定着してしまってるからな
まあほとぼりが冷めるまで最低でも今後一世紀は採用できないだろう>むつ
子供の頃なんだ!あのオレンジの舟は??って感じだったw
wikiとかには載ってるだろうが
原舟むつwがどうなったか今でも知らないw
各地で厄介者扱いwなんか可哀想だった むつw
青森に初めて行って陸奥湾のデカさと
あの むつw に思いを馳せた~w
おまけw
海から観る函館山にも感動した
函館ドックも見ますた
むつwの最期を見てみるかw
彷徨する船も大好物なんだよなあ
海賊に乗っ取られた船や倒産した会社の船とかw
豊洲あたりで建造されたのか石川島播磨のむつよw
原子炉は三菱十WH
急行「らいでん」(札幌~倶知安)は雷電岬か雷電山から命名してるらしい。
海自の艦船名として、あの戦闘機「雷電」の名を付けることも可能というわけか。
生涯ほとんど負けてない大関の名でもある。
岬の名を付けた(半島由来のものもあるか)日本海軍、海自の艦船の名として
宗谷、えりも、知床、佐多、あしずり、むろと(現役)などの名が見られるが
列車名にもある「犬吠(いぬぼう)」「ノサップ」はさすがに艦船名としては採られないか。
列車名に採られることもなかった「石廊」「尻矢」も「いろう」「しりや」、平仮名表記でも今ひとつだな。
ちょっと知られた演歌にも出て来る「竜飛」の名が艦名にも列車名にも見られないのは意外な感じもする。
鳳翔(空母の方)の予定艦名だったくらいか?>竜飛
幕府海軍の武勲艦蟠竜丸の後身で、草創期の海軍を支えた雷電艦も
かむいはいらことセットで何かに使いそう
動力はディーゼルと電動機に載せ換えて、取っ払った原子炉はむつ市の科学技術館に展示されてるらしいな
むつw騒ぎで原子力を全部辞めていれば
311は無かったよねえw
それ以前に柏崎刈羽とか東海村バケツ臨界とか
予兆啓示警鐘は鳴っていたんだよなあ
次はどうなるんだろうまた再稼働してるしw
発電用は止めとけってw
チャンスはいくらでもあった
野党政権時代とかなあw
同じ東北でも陸奥、むつばかりがクローズアップされる風潮はいかん
あそ型巡視船二番船「でわ」がある(山岳名枠)
鹿児島も似ていて さつま おおすみ
給糧艦「間宮」はなぜ海峡名なんだ?
小学生のときの担任の先生が「もっと(年齢が)行ってれば予科練に行きたかった」という戦闘機好きだったんだが
何かの授業のとき探検家間宮林蔵の話をしてくれ、ここは本当はカタカナでもいいからマミヤ海峡と呼ぶべきなのに
今は違う名前(タタールスキー海峡?)で呼ばれている、と顔を真っ赤にして涙ながらに言ってたの憶えてる。
探検家たちをこよなく尊敬するこの先生から、自分はスコット、アムンゼン、白瀬、タスマン、クックなどの話をよく聞かされた。
給糧艦「間宮」の元になったのはあの野球選手、沢村栄治がその最期に乗っていた可能性のある貨客船「はわい丸」。
「安芸川丸」のほうに乗ってたとしても「はわい丸」を見ているわけで、沢村もハワイ・リーグを相手に活躍したころを思い出していたただろうか。
フィリピンに行く前、陸軍戦闘機隊に行った巨人の外野手への手紙には、ハワイやアメリカで野球をしていたのが今は夢のようだと書いてる。
>>288
南樺太がらみのお話かな。
1980年代のPM4:00気象通報だと樺太の地名は
日本語だったかと。
ありがとう、そうか。
自分はまだまだ勉強が足りないな。
>>291
樺太にちなむ艦名といえば軍艦「鈴谷」、砕氷艦「大泊」が思い浮かぶな。
給油艦の「能登呂」は何となく北海道の能取の旧名かと思ってた。このスレで知るまでは。
このスレは本当に勉強になる。
特務艦の艦名を少し調べていて日本初の水上機母艦「若宮」、日本初の潜水母艦「韓崎」の名が
それぞれ敵国の来襲に逢った経験を持ち、防人の置かれた壱岐、対馬の島や岬の名であるのを知って
何とも言えない気分。それぞれ特攻の父とも呼ばれる大西瀧治郎中将、そして6号潜水艇に縁のある艦たちだ。
>>289
連合艦隊随伴の”給糧艦”が強く求められたため能登呂型給油艦の一隻分の予算が艦隊随伴型給糧艦間宮になったが
もし給糧艦建造が否定されていたら能登呂型給油艦として建造され、岬名になっていたかも
間宮の由来は間宮海峡ですが、その間宮海峡の由来は探検家間宮林蔵です。
その間宮林蔵の樺太を訪れるまで日本だけでなく欧州など各国で樺太は島か、半島かの議論が盛んでした
間宮林蔵が幕府の使命を背負って樺太を探索し樺太が島であることを確証づけた
間宮は給油艦(半島、岬)にみえて給油艦(半島、岬)に非ず、独立した存在(島)である
艦隊随伴という名目とはいえ、実際の間宮は独自に航行していたときがある
日本の美称、旧国名をはじめとした各地の名、山岳河川名を背負った艦艇のいる艦隊を国土に見立てると
間宮は連合艦隊のアイランドである、国土(連合艦隊)に属しながら国土(連合艦隊)から遠く離れた地にあるがれっきとした国土(連合艦隊)の一員
給油艦たちもまた岬のごとく国土に細く短くもくっつく小さな場所だが、国土を形成する上でかけがえのない場所である
ここがまず違う
帝国海軍の命名規則では給油艦・給糧艦だけでなく工作艦なども一括りに「特務艦」とまとめて
特務艦の艦名を海峡・港湾・岬などから取るものとした
だから「間宮」の命名にも不自然なところは特に無い
他に海峡系から取った特務艦名だと給油艦の隠戸型、速吸、針尾
工作艦の明石、あとは岬もあるから曖昧なところだが宗谷も挙げていいかな
先生が草葉の陰で泣いてそうw
長文でも答えが出ない駄文w
命名源となったゲンナジー・ネヴェリスコイの名は帝政ロシアの巡洋艦「アドミラル・ネヴェリスコイ」に付けられたがこの艦は建造途上でWW1開戦によりドイツに接収
東プロイセンの都市、現エルブロンクから取った「エルビンク」の艦名で就役し、ユトランド沖海戦にも参加したが帰還中に他艦と衝突、放棄
そのエルブロンク市はこれもエルブロンク川河口に形成されたヴィストゥラ潟に面するとのことで、ユーラシアを挟んだ二つの地名の海軍を通じた奇縁と言えるかもしれない
>>294
スレタイにも関係なく毒を吐き散らすだけの短文よりはよほど価値があるのではないかな
災害派遣時の救助活動セットのひとつにショックパンツなるものがある
血圧が降下した傷病者の下半身の血液を脳や心臓などの上半身にもっていくため医療用に改良した耐圧スーツのことだが、
この「ショック」とは衝撃のショックではなく、出血性のショックを意味するとか
参考サイト
ネイビーブルーに恋して
https://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/0d57af78e0d066db991f4cca53d546b7
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 w
最近世の中ではペルセウス座流星群が話題らしいが、現実の軍事分野でのペルセウスはどうにも奮わないな
英軍には複数のHMSペルセウスがあったようだがあまり殊勲艦というわけでもなさそうだし
米軍のペルセウスは補給艦、巡視船とあとは計画中止になったミサイルぐらい
ドイツにもソ連にもペルセウスと名のつく艦は一応いたようだが特に活躍したわけでもない
名前元の伝説が英雄的すぎるせいで名前負けが目立つだけだろうか?
鼻血が止まらずw
現代の二等駆逐艦/丁型駆逐艦として草木名希望
FFMのロールモデルを旧軍二等駆逐艦系に求めるか、海自DE系に求めるかの差なんじゃないかって気がする
それ言いだしたら「あぶくま」と「あさぎり」もサイズ差的には変わらんよ
>>307
任務的にはDEの系譜なんでDEと同じ河川名なんでないかなとは思う
後「しらぬい」や「かが」の例見てもご当地系名はアピールに有利な所もあるからなあ、各地に配備されるであろうFFMにとっては河川名の方がPRし易いのではないかな
ひゅうが型、いずも型は、はるな、しらね型の系譜
そうりゅう型は、おやしお型の系譜
いすず型、ちくご型、あぶくま型は、いかづち型の系譜
求められる運用が外洋中心のワークホースと、往年の巡洋艦により近いって観点で河川を推してる
>FFM河川名派
今後のDDは7000t超える噂ばかりなので、そっちが軽巡=河川では
イージスは重巡=山岳、DDH+多目的母艦(空母)は国名・旧空母名
12月進水のそうりゅう以外は皆10月半ばから11月半ばだからその間で大潮付近の大安日てとこだろ
10/23か11/09が怪しいな
既使用の命名実績に限定しないなら、一級河川だけでも使える候補が
数多くある河川名でいけば、もし隻数が増えても余裕で対応できるからねえ